【ポイント】
今回のテーマは、「スパルタ人の人生」です。
「全員戦士」のスパルタ人。
幼少の頃から戦士としてのエリート教育を施されるその極端な脳筋人生を紹介します!
樋口:世界の歴史キュレーションプログラム、コテンラジオ〜♪世界の歴史キュレーションプログラム、コテンラジオパーソナリティの私全然歴史に詳しくない歴史弱者、株式会社ブック代表樋口聖典です。宜しくお願いします。
深井・ヤンヤン:宜しくお願いします。
樋口:そしてそして
深井:株式会社コテンの代表の深井龍之介です。宜しくお願いします。
樋口:そしてそして
楊(ヤンヤン):同じくコテンの楊睿之(ヤンヤン)と申します。
樋口・深井:宜しくお願いします。
樋口:このラジオは、歴史を愛し歴史の面白さを知り過ぎてしまった深井さんを代表とする
株式会社コテンの方々と、歴史弱者、歴史無知人間、歴史にまだまだ愚かな、ちょっとこれ言い過ぎじゃない、愚かな現代人代表の私樋口が歴史上の人物や出来事を半笑いで学んでいく、世界の歴史キュレーションプログラムです。要するに学校の授業ではなかなか学べない
、国内外の歴史の面白さを学ぼう的な感じなんですけども、前回一回やりましてそのテーマが吉田松陰という事なんですけども、実際どうですか何か反響というか。
深井:あったね。
ヤンヤン:反響は良かったですね。
樋口:嬉しいですね。
ヤンヤン:やっぱり今まで学校とかで皆さん本とかで勉強される吉田松陰って、
すげー教育者っていうイメージがありますけど、まさかね。
樋口:そうなんすよ。
ヤンヤン:女遊びした事がないって。
(笑)
樋口:はっきりと言いましょう、童貞とはっきりと。
ヤンヤン:ちょっとオブラートにこう、言って良いのかなと。そういうのがやっぱり、皆さん楽しかったみたいですよ。
樋口:なるほどですね。僕嬉しいのが、深井さん良かったですよ、ヤンヤンさん良かったですよとか、樋口さん全然面白くなかったですよとか。
(笑)
樋口:誰ですかそれ言ってたの。
(笑)
樋口:要はそのなんていうんですかね、やってる人に焦点を当てるっていうよりも、吉田松陰がこう面白かったとか、ヤバさが伝わったとか、そこが僕凄い嬉しいですね。
深井:本望ですね。
樋口:本望ですか、草莽ですか。
深井:草莽クッキーね。
樋口:それ感想一番嬉しいですよね。
ヤンヤン:そうなんですよね。
樋口:深井さん何かありました?反響とか。
深井:反響ありましたよ。だからさっきのヤンヤンの貰った反響に凄い近いんですけど、やっぱりその歴史って真面目で堅いイメージあったんだけど、それを面白く聴いてますみたいな事を言ってくれる人が凄く多くてですね。僕たちも歴史を受け取る時に、ただ単純に教訓みたいな取り方をしている訳じゃなくて、一人間の生々しい人間としての面白みとかも感じながら受け取ってるから、そういう部分が少しでも伝わったんだったら嬉しいなって思ってます。
樋口:だからホントにもう、大河ドラマってエンターテインメントですから、歴史の。だから大河ドラマより大河ドラマですよね、僕らがやってること。
深井:そうね、大河ドラマとか下手に美化とかしちゃってるから。ドラマで主人公だから、そういうのはしたくないんすよ。ありのままを。
樋口:だから言うてしまえば、大河ドラマより僕らがやってる事の方が、世界的に意味があるっていう。
深井:うん。
(笑)
ヤンヤン:もう某局に怒られそうですね。
樋口:ぐらいの気持ちで。
深井:気持ちはそりゃそうです。
樋口:という事でございまして、それではじゃあ早速、最初のコーナーにいきましょう。それではコーナー、おい!!昨今のナヨナヨした日本人男性よ、草食系などと言う言葉に甘んじ勇ましさのカケラも無い貧弱な大和オノコよ。それで良いのか。今こそたくましい男のメンタリティーを、スパルタから学ぶべきではないのか?という事で緊急企画。スパルタの歩き方〜です。
樋口・ヤンヤン:スパルタですよ。
深井:スパルタ良いね。
樋口:前回は吉田松陰という一個人に注目してやってきたけども、今回ざっくりとスパルタっていうことなんですけども。スパルタ教育っていう言葉が多分一番。
深井:そうですね。それはみんな聞いたことがあるんじゃないかなと。
樋口:正直スパルタってなんなのかな?っていうところから、曖昧なんですよ。国なのか人なのか地区なのかみたいな。
ヤンヤン:前回吉田松陰をやってですね、吉田松陰て教育家じゃないですか。良く見られてますけども。教育というネタでですね、何かこう語れたら面白いかなって思って。
樋口:なるほど、なるほど。
ヤンヤン:昔の教育じゃ、吉田松陰はちゃんと色んな面白い教育をやったと。じゃあもっとぶっ飛んだ教育はなかったかということで、私たちの中では歴史を見た中で、スパルタ教育は実はやっぱ一番ぶっ飛んでますよね。
樋口:教育繋がりで、吉田松陰からスパルタに来たってことですね。なるほどなるほど。
深井:スパルタって、みなさんがどれくらいのイメージがあるかわかんないんですけど
、なんかあります?イメージ、樋口さんの中で。
樋口:だから僕はただただ厳しい。
深井:厳しいって感じ。
樋口:例えば部活とかだったら、叩かれたりしながら罵声を浴びせられながら、例えば野球部とかだったらノックを受けたり。
ヤンヤン:そうですね。
深井:でもその通り。
樋口::なんかそういうイメージしかないんですけど、どうなんですか?
ヤンヤン:あとで詳しく説明しますけど、スパルタ教育は実は軍人さんを育てる教育が、元々の語源なんですよ。
樋口:軍人。
ヤンヤン:軍人。要は戦場に出て敵を殺すっていうのが、実はスパルタ教育の唯一のカリキュラムなんですよ。
樋口:ってことはスパルタって国なんです?
ヤンヤン:国です。国でした。
樋口:スパルタという国なんですね。
深井:スパルタっていうギリシャ地域の中の一つの国。
樋口:だから今はギリシャは一個の国ですけど、それが統一する前みたいなイメージなんですね。
ヤンヤン:紀元前の話ですよね。
深井:そうね、ちゃんと言うと紀元前だいたい2700年くらい前。紀元前2700年じゃなくて
今から2700年くらい前のギリシャ地域の話で、今のエーゲ海がある周辺の島とかを含めた、ラジオだとそれ言うの難しいですね。
樋口:ジェスチャーがもう。
深井:誰も見れてないですもんね。あの地域の所にギリシャ人ていう民族が住んでたんですよ。ギリシャって当時国じゃなくて、そこの民族の名前で。
樋口:え〜。
深井:ギリシャ語を喋る、オリンピックを開催して。
樋口:アテネオリンピック。
深井:そうそうそう、そのアテネとかもまさに。そのギリシャのポリスって呼ばれる、ポリスって国のことなんですけど、国の一つがアテネとか色々あるんですよ。スパルタとかコリントスとかね。テーベとか色んなポリスがある中の、最も有名なポリスがアテネとスパルタ。
樋口:はいはいはいはい。もうその二つは、もう名前くらいは皆さん知ってると思う。
深井:その中でスパルタっていうのはめちゃくちゃ脳筋で有名。
樋口:脳筋!?脳味噌まで筋肉しかない。
深井:もうほんとに、歴史上こんなに脳筋の国はなかった。
樋口:へぇ〜。
深井:最も脳筋。
樋口:なるほどなるほど。
ヤンヤン:もう軍事国家の多分代表格ですね。
樋口:なるほどなるほど。
ヤンヤン:その中で生まれたのがスパルタ教育ということです。
樋口:なるほど。じゃあなんかざっくりと、一応なんか項目立てて用意していただいてるのでそれに沿って話を聞いていきたいんですけども、まずはスパルタの基礎知識ということで
スパルタの起こり。起こりっていうのがさっき仰った、ギリシャの中の一国家として自然に生まれたみたいなイメージなんですか?
深井:自然にというか、ギリシャ地域にまず先住民の人たちが住んでる所に、その当時のスパルタのギリシャ人が上からこう北の方から来て、そこの人たちを征服してその人たちをある意味奴隷にして、自分たちをスパルタ市民て呼んでるんですけど、スパルタ市民になってスパルタっていう国を起こしたってのが一番最初の。それはほんとにすごい昔の3000年以上前の話なんで、伝説レベルでしか残ってないんですね。
樋口:そっかそっか、文字もあるかないかみたいな。
深井:文字ないです。
樋口:ないですよね。
深井:ないです。
樋口:へぇ〜、なるほどそれが一応スパルタの起こりというか。
深井:一番スタートはほんとに伝説レベルから始まって、そこから歴史に残ってくるのは、一番最初はリュクルゴスって人が。
樋口:リュクルゴス。
深井:リュクルゴスっていう、言いづらいですけどリュクルゴスって人がそのスパルタの、今ヤンヤンが言ったスパルタ教育をちゃんとこうなんて言うの規定として定めた人が。
ヤンヤン:憲法のようなものを作った人ですね。またちょっと伝説チックな男性がいてですね。
深井:ほんとに居たかどうかも分からないレベルですけど。
ヤンヤン:名前だけ残ってて、それがスパルタの基礎とか仕組みとかを作った。
樋口:そいつが脳筋でいくぞ!って。
(笑)
深井:そうそうそう。
樋口:強くなるっていう。
深井:リュクルゴスが出てきたときに、すでに脳筋になってたんですね。
樋口:なるほどなるほど。
深井:このまま脳筋でいくぞって言ったのがリュクルゴス。
樋口:お前らいいかと。せーのっ。
樋口・深井・ヤンヤン:脳筋!
(笑)
ヤンヤン:正しくそんな感じ。
樋口:でそれが一応スパルタの起こり。
ヤンヤン:そうですね。
深井:スパルタの起こりはそんな感じ。
樋口:次スパルタの基礎知識、スパルタ人の一生。
深井:そうですね。
樋口:なんかこれについて聞いていきたいんですけども。
ヤンヤン:じゃあまず誕生とかから。
深井:もう少しスパルタ人の特徴を喋った方が良いかもしれないですね。
樋口:ざっくりと人種的なところ。
深井:人種もそうだし。どう脳筋なのかっていう話をすると、まずスパルタ人は戦争に勝ったりとか勇敢であることが一番なんですよ、まず。戦争に行ったら、勝つか死ぬかしか知らないんですよ。負けて帰っちゃダメなんですよ。
(笑)
深井:戦争に行ったら勝つか死ぬかしちゃダメだよっていう、それこそリュクルゴスがそのようなこと言ってですね。
樋口:むちゃくちゃなんだ。ー
深井:むちゃくちゃ。7歳くらいから一生の話になりますけど、男の子として生まれたら一番最初に健康かどうか見られるんですよ、赤ちゃんの時点で。
樋口:まあまあそれは。
ヤンヤン:政府が。
樋口:健康診断が。
ヤンヤン:審査ですね。
深井:この子は将来、立派な戦士になるかどうかっていう視点でそれを見るんですよね。ならないってなった場合は、奴隷に落ちるか殺されるかします。
樋口:マジっすか!?
深井:赤ちゃんの時点で。
樋口:だって、えっ、赤ちゃんとか。
〇〇:赤ちゃんの時に身体障害とかあったら谷に捨てられる。
樋口:う〜わ。
ヤンヤン:山の洞窟の中に捨て置かれるっていう。そこで全部間引きを。
深井:体がちっちゃかったり未熟児とかで生まれると、下手すると奴隷階級に落とされる。なんでかっていったらスパルタ人は全員軍人だから。
樋口:うーわ
〇〇:全員軍人なんです。
〇〇:でもだって大器晩成タイプいるじゃないですか、昔はちっちゃいけど成長期にむっちゃ伸びるみたいな。許されないんですね、それは。
ヤンヤン:許されない。
深井:もうほんとに全員軍人だから、軍人になれなさそうな人はスパルタ人になれないんです。
(笑)
樋口:生きる価値も与えられないんですね。
深井:頭が良いけど体がちっちゃいやつとか許されない。
(笑)
ヤンヤン:だからみんなジャイアンしか生き残れない。
樋口:やーば、住みたくねぇそんなとこ。え〜。
深井:これ男の子の話なんですけどね、7歳になったら。母元を離れないといけない。7歳になったら全員親元を離れて、バラックっていって共同生活が始まるんですよ。バラックっていう建物のことなんですけど、それでなんか男同士の共同生活が始まるわけです。
樋口:寮みたいなもんですね。
深井:そうですね。寮に入ってそこで親元を離れて共同生活をするんだけど、そこがまたすごいよね。何も与えられないわけ、物資を。
樋口:何も!?
ヤンヤン:寝るときはテントですからね。
樋口:テント。そもそも結構寒いですよねギリシャって。
深井:えーっとね、冬は寒いですね。
穂口:ですよね。
深井:日当たりは強い。
樋口:へぇ〜。
ヤンヤン:でもそこにやっぱ耐えてこその戦士。
深井:だからね何も与えられない理由が、戦場でも極限状態になるじゃないですか。その極限状態に、要はちっちゃい頃から慣れなさいってことなんですね。だからご飯もあんまり与えられないし、ベッドとかもくれないし、服も貰えないんですよ。
ヤンヤン:服はね確か一枚布が貰えたはず。
深井:一枚だけ布もらえるんだけど、それしか貰えない。
樋口:えっだって、絶対風邪引くじゃないですか。
深井:風邪引く。
ヤンヤン:風邪引いた時点で終わりだよね。
深井:病気になってもダメ。
樋口 :終わりってなんすか?
深井:病気になったら戦士じゃなくなっちゃうから、もうダメです。
ヤンヤン:殺される。
樋口:いやいやいや(笑)
深井:殺されるかどうか分かんないけど、風邪くらいだったらいいですよ。けど結構ほんとに重い病とかなったら、その時点でスパルタ市民から脱落です。
樋口:え〜いや〜。一回のミスも許されないっていうか文化というか。
深井:え〜とね、でもそんな節あるよね。
樋口:だって戦争出たらもう帰ってくるなとか。
深井:そもそもムキムキじゃないとダメだからね。スパルタ人である以上はムキムキじゃねえやつダメだから。
ヤンヤン:贅肉とか、ちょっとふっくらしたら鞭打ちの刑ですから。
樋口:いや〜、ラジオじゃ伝えにくいですけど僕の腹とかじゃ。
(笑)
深井:もう鞭打ち。
樋口:鞭打ち!?
(笑)
ヤンヤン:鞭打ちか身分を落とされるんじゃないですか。
深井:奴隷化される。
樋口:マジで生きづらい。良かった〜、今の日本で。何歳くらいで戦士になるんですか?
深井:20歳になったら戦士になっていい、戦争に行っても良い権利がもらえるんですよ。
樋口:でも当時にしては結構。
深井:遅いんです。
樋口:遅いっすよね。
深井:なんでかっつったら、集団戦法をずっと勉強してるんですよ、あのスパルタ人て。
重装歩兵って聞いてなんかイメージつきます?
樋口:重装って要は重い装備のことで。
深井:そうそうそう。ー
樋口:めっちゃ鎧が重いみたいな。
深井:鎧もそこそこ重い。これラジオで言いづれえ。
(笑)
樋口:いいですよ、いいですよ。
深井:兜、ギリシャの鼻のところとかにこう。
樋口:あー分かる分かる、鼻矢印みたいな。
深井:そうそうそうあーいう兜被って、盾持って槍を持って、これが基本的なスパルタ人のスタイル。
樋口:分かります、分かりますなんとなく。
深井:この人たちが密集隊形を築いて、集団戦法だから個々で戦わないんですよ。
樋口:はいはいはい。
深井:もうすっごいチームプレイで戦うんですね。
樋口:なんか隊列を組んでみたいな。
深井:ギリシャ人てそういう戦法をするんだけど、それを最も出来てるのがスパルタ人なんですよ。なんでかっつったら全員軍人で7歳からエリート教育されてるから。軍人としての
アテネとか違うんですよ。アテネとかは頭いい人いっぱいいるんですよ。
樋口:へぇ〜。
深井:いっぱい生き残ってるから頭良い人とかも。別に戦士として活躍しなくていいポジションの人とかたくさん居るんだけど、スパルタは全員戦士ポジションなんで。
ヤンヤン:そうなんですよね。
深井:すごいバランスですよね。
樋口:はいはいはい。
ヤンヤン:アテネとかだったら、例えば普通の時は普通に生活して、戦争になった時だけ
戦争に行くっていう兼業なんですよ。スパルタって100%軍人なんですよ、専業。専業軍人なんですよね。
樋口:強くなることしか考えてない。
深井:訓練しかしてない毎日。
ヤンヤン:20歳まで毎日訓練です。
深井:農業とかしない。
樋口:飽きたら、ほんでダメでしょ?
深井:飽きたらダメ。
ヤンヤン:飽きたらもう終わりですよね。
深井:20歳になって戦士になって。戦士になるんだけどスパルタ人て、30歳になるまで家庭を持つことを許されない。
樋口:そうだ、その話聞いたことある結婚が。
深井:そう、結婚はね一応出来るんだけど20歳とかでも、家庭を持てないの。
樋口:はいはいはい。
深井:家族団欒とか出来ないんですよ、そういうのって戦士にいらないから。
(笑)
深井:マジでそういう考えなんですよ。
樋口:だって今だったら、いま仕事とするじゃないですか。戦いが仕事と仮定すると、あのー会社でバリバリ働くためには家族の時間が必要っていうのは当たり前にあるじゃないですか。
深井:とにかくスパルタ人は全てが、これは強い戦士になれるかどうかだけの基準で作られてるんですよね。だから家庭も30歳になったら家に戻っていいんですけど、それまではずっと通い婚みたいな感じで女の人に家に。自分の家ないから、だって寮だから、女の人に家に行ってそこで子づくりしてみたいな。30から60歳まで。60歳で定年なんですよ、戦士の。逆に言ったら、59とかでも戦争に行かないといけないわけ。
樋口:それは。
深井:ヤバイでしょ。
樋口:きついっすね、その当時しかも今と寿命が違うわけだから。
深井:もうほんとみんな想像して欲しいけど、周りの59歳くらい人を。
(笑)
深井:その人たちが戦争に行って、殺し合わないといけないんですよ。
樋口:今はだって、部長の席に座ってハンコ押してるだけの人が。
深井:戦争に行って脳筋として戦わないといけない。
樋口:若い奴らに、おいちゃん!おいちゃん!みたいな。もっと走らないの!?お前って言われて、すいませんっつって。
深井:ほんとね。60歳になって定年したら、60まで生き残れるかっていうのがまずあるんですけど。
樋口:ですよね。
深井:60歳まで生き残れて幸い生き残れて定年したら、そこからは終身雇用の議員になります。
樋口:議員。
深井:議員になります。
樋口:じゃあまあまあ一応、天下り先はあるんですね。
深井:ありますね。
樋口:ちょっとあれなのが例えば軍隊ではいいとして、現地で戦う兵士じゃなくてそれを統括する軍師というか、隊長みたいなもの。
深井:いい質問、めっちゃいい質問。結論から言うと他の国で言う諸葛亮孔明みたいな人は
いない。だって全員脳筋だから。
樋口:全員いまで言うところのプレイングマネージャー。
深井:プレイングマネージャーですね、一応ね。スパルタって王様が二人いるんですよ常に。
樋口:共同代表じゃないですか。
深井:共同代表なんですよ。諸説あるんですけど王様が実は軍事司令官なんですよ。脳筋のキングなんで、最も脳筋じゃないとダメなんですよ。
樋口:脳キング(笑)え〜。
ヤンヤン:政治はしちゃいけないんですよ、王様は戦争しかしちゃいけないんですよね。
深井:戦争の戦場での軍事指揮権しかない。
ヤンヤン:先頭に王様が、先頭に立って走らないといけないんですよ。
樋口:だから今で言うところの先に行って引っ張るタイプのリーダー像というか。
深井:普通ね、王様って法律作ったりとか行政をしたりとかするじゃないですか。今の日本で言う立法とか行政を担うじゃないですか。スパルタは王様は行政と立法はしないんですよ
、軍事指揮権だけ。地位が普通の王様より低い状態で二人の指揮官が一応いるんだけど、あんまり指揮官多分として機能してなくて。普通に戦ってるからね。
樋口:そうですよね現場ずっといますからね。
深井:指揮官みたいなのはいなくて、単純に7歳からずっと訓練してきた集団戦法で戦う。
樋口:なるほどな〜。
深井:どうせ逃げちゃダメだからこの人たち。
(笑)
樋口:王様も逃げちゃダメなんですよね。
深井:ダメっす。王様なんて一番逃げちゃダメっすよだから。
(笑)
樋口:もうなんかスパルタ人の人種だけでだいぶ今。
深井:すごいでしょ。
樋口:ボリュームがすごい感じになってますけど。
深井:尖り方がすごいです。
樋口:ですね、なんとなく一生がざっくりまとめて言うと、生まれて戦いながら戦って死んでいくってことですね。
深井:そうですね。ていうことで現代日本では考えられないストイックな一生。