SeasonS06.諸葛孔明

日本人の中で最も有名であろう中国の歴史上の人物の一人、「諸葛孔明」について語り尽くします。

神算鬼謀の天才軍師というイメージが強い諸葛孔明ですが、それは後世の創作に過ぎず、それだけで「ヤバ偉人」には数えられません。

史実の彼は全く異なります。彼ほど熱く、格好いい正統派偉人はそうはいません。その生き様は、今もなお私たちの心を刺激する熱量を帯びています。

#25 諸葛孔明 ― 三国時代を創った男

#25 諸葛孔明 ― 三国時代を創った男

【ポイント】
①「三国時代」は諸葛孔明なしには生まれなかった時代
②史実の諸葛孔明は軍師ではなく、組織と国家のマネジメントを担った万能宰相
③諸葛孔明や劉備たちが活躍した後漢末は戦乱で人口が激減し、優秀な官僚が惨殺されていった文字通り「世紀末」な時代だった

※現在ポッドキャストのテキスト化を準備中です。もうしばらくお待ちください。

#26 諸葛孔明 ― 後漢末期の世紀末過ぎる実態とは!?

#26 諸葛孔明 ― 後漢末期の世紀末過ぎる実態とは!?

【ポイント】
①諸葛孔明と劉備たちは『スラムダンク』の湘北、弱者が遥か高みの強者に挑み、爪痕を残した物語
②始皇帝統一後わずか15年で終わった秦の遺産を引き継いだ漢は400年以上続き、国としての「中国」の原型となった
③400年も続いたので、漢の人たちは何代にも亘って代を重ねてきた。この国、この世界、この平和は永遠に続くと恐らく誰もが思っていた。しかし・・・

※現在ポッドキャストのテキスト化を準備中です。もうしばらくお待ちください。

#27 諸葛孔明 ― 超絶脳筋集団の頭領・劉備との出会い

#27 諸葛孔明 ― 超絶脳筋集団の頭領・劉備との出会い

【ポイント】
①後に孔明の君主となる劉備は靴を編んで生計を立てていた自称王族の末裔のおじさんだった
②あらゆるステータスで曹操と孫権に負けていた劉備だったが脳筋系の男たちからの人望だけはあった
③諸葛孔明は幼い時から戦乱のために住む場所を転々とし、更に親も保護者も亡くしていた

※現在ポッドキャストのテキスト化を準備中です。もうしばらくお待ちください。

#28 諸葛孔明 ― 劉備が人生で初めて受けた戦略コンサルティング・天下三分の計

#28 諸葛孔明 ― 劉備が人生で初めて受けた戦略コンサルティング・天下三分の計

【ポイント】
①諸葛孔明の緻密かつ論理的な情勢分析に基づいた天下三分の計は劉備が人生で初めて受けた「戦略コンサルティング」
②天下三分の計の主眼は「劉備の創業」と「国盗りを強行して三国という相互牽制状態の創出」であり、「中華統一」と「漢室復興」を最終目標としていた
③三顧の礼から14年後に諸葛孔明は本当に劉備を皇帝の座に着かせ蜀を建国させることに成功する

※現在ポッドキャストのテキスト化を準備中です。もうしばらくお待ちください。

#29 諸葛孔明 ― 危機に立ち、過労で死ぬ。

#29 諸葛孔明 ― 危機に立ち、過労で死ぬ。

【ポイント】
①劉備、関羽、張飛ら創業者一族が相次いで死に、蜀の興亡は諸葛孔明一人の肩にのしかかる形となった
②支配地域に元からいた人たちにとって諸葛孔明たちはあくまで「よそ者の政権」だったため支持率が低く、蜀は空中分解一歩手前なベンチャー企業のような状況だった
③諸葛孔明は残りの全生涯を蜀の延命に注ぎ込み、最期は過労で亡くなった

※現在ポッドキャストのテキスト化を準備中です。もうしばらくお待ちください。

#30 かっこよすぎて震える!諸葛孔明の人生の美学

#30 かっこよすぎて震える!諸葛孔明の人生の美学

【ポイント】
①諸葛孔明の死後、蜀はこれといった内乱もなく30年も存続できたのは普通に凄い
②結局、三国時代はどこも中華を統一できずに終わった儚い時代
③諸葛孔明は「自分のエネルギーを最大限リリースできるかどうか」を人生選択の基準とし、劉備を得たことで自分を輝かせられた

※現在ポッドキャストのテキスト化を準備中です。もうしばらくお待ちください。

#31 諸葛孔明 ― 性格占いで占ってみた!

#31 諸葛孔明 ― 性格占いで占ってみた!

【ポイント】
①諸葛孔明はデータに対して緻密な経営者、国の財務諸表には全て目を通していた
②諸葛孔明は二番手にいてこそ輝く人物だったが、蜀の危機に際して自らが表に立ってリーダーをやらざるを得ない状況にあった
③時代背景と人物の選択とを照らし合わせて浮かび上がる人間像と、今の自分と比べてみることで自分自身のことをより深く理解できるのが歴史の醍醐味

※現在ポッドキャストのテキスト化を準備中です。もうしばらくお待ちください。